冷え性のなかには足の冷えが酷い方も多いのではないでしょうか
足のマッサージ、歩きなども冷え性に良いですが、今日は
スローランニングのメリットをご紹介します。
2017年04月12日
冷え性対策〜スローランニング
私は平日仕事でランニングが出来ないので土日の
朝または夕方にスローランニングをやってます。
朝または夕方にスローランニングをやってます。
スローランニングは言葉とおり、ゆっくり走る事です。
いろいろ定義があるかもしれないが自分が気持ちいいペースで
ゆっくり走ればいいと思います。
いろいろ定義があるかもしれないが自分が気持ちいいペースで
ゆっくり走ればいいと思います。
ゆっくり走る事で
足の裏が地面に接する時間も長いので足の冷えで悩んでる方は是非
スローランニングを始めて見てください。
足の裏が地面に接する時間も長いので足の冷えで悩んでる方は是非
スローランニングを始めて見てください。
冬場でも
スローランニングをした後には足のつま先が熱くなるのを実感できます。
スローランニングをした後には足のつま先が熱くなるのを実感できます。
またスローランニングは腰や関節、心臓器機能にも
負担が少いです。
負担が少いです。
さらにスローランニングには驚きの
ダイエット効果があるのです。
ダイエット効果があるのです。
この歳になると脂肪が
溜まりやすくてすぐ太りますが、スローランニングを続けるとエネルギー
の消費がウォーキングの2倍あるので痩せられます。
溜まりやすくてすぐ太りますが、スローランニングを続けるとエネルギー
の消費がウォーキングの2倍あるので痩せられます。
2017年04月08日
更年期障害~睡眠
更年期障害の症状として不眠症がありますが、以前のブログで私は睡眠の
質がいいと書いたことがあります。
実はそれなりに努力をしています。
①毎朝お味噌汁を飲んでます。夕食で飲まれる方もいると思いますが、
なぜ朝なのか。
以前テレビ番組で見たことがありますが、味噌汁にはある睡眠にいい成分が
あって(名前覚えてないのですみません)飲んでから5時間後に作用がある
らしいです。となると朝味噌汁を飲んで夜の9時、10時頃に睡眠にいい
成分が働くということですので、なるべく朝の食事にお勧めします。
②毎日運動をしてます。一日ほぼ1万歩を維持してます。
働いているから無理だと思う方いるかもしれないですが、工夫すれば
できます。私の場合駅まで徒歩15分なので往復で約3600歩、駅から会社
まで5分なので約1200歩、会社内で少なくても1階から3階なので
上がったりすると1000歩、後はお昼は必ず30分
散歩をしてますので、これで1万歩を維持してます。
土日はスローランニングで4500歩、散歩で4000歩、家事で1500歩
くらいでしょうか。運動不足の方は買い物を車から歩きに変える方法も
いいでしょう。
質がいいと書いたことがあります。
実はそれなりに努力をしています。
①毎朝お味噌汁を飲んでます。夕食で飲まれる方もいると思いますが、
なぜ朝なのか。
以前テレビ番組で見たことがありますが、味噌汁にはある睡眠にいい成分が
あって(名前覚えてないのですみません)飲んでから5時間後に作用がある
らしいです。となると朝味噌汁を飲んで夜の9時、10時頃に睡眠にいい
成分が働くということですので、なるべく朝の食事にお勧めします。
②毎日運動をしてます。一日ほぼ1万歩を維持してます。
働いているから無理だと思う方いるかもしれないですが、工夫すれば
できます。私の場合駅まで徒歩15分なので往復で約3600歩、駅から会社
まで5分なので約1200歩、会社内で少なくても1階から3階なので
上がったりすると1000歩、後はお昼は必ず30分
散歩をしてますので、これで1万歩を維持してます。
土日はスローランニングで4500歩、散歩で4000歩、家事で1500歩
くらいでしょうか。運動不足の方は買い物を車から歩きに変える方法も
いいでしょう。
今はスマホで見れますので毎日チェックするのも
楽しいです。
③寝る前1時間はテレビ、スマホなど電子機器はいっさい見ないように
してます。これを実践するかしないかで、かなり結果が異なってきます
ので、なるべく寝る前は見ないようにしましょう。
④ストレッチを行う。今自分がやってるストレッチは3種類あります。
首を回すストレッチ、肩こりに効くストレッチ、骨盤歪みを防止し
お腹周りに脂肪もつきにくいストレッチ。3種類もやる時間あるの?
と思いますよね、だった10分くらいです。
この3種類のストレッチはいつやっても効果があるのですが、首の
ストレッチだけは寝る前にやってます。首を回すことで脳にもいい
影響があるのかもしれないのですが、私はこのストレッチでくっすり
眠れます。総合的に言うと食べ物、運動のパランスでしょうね。
皆さんも試してやってみてください。皆さんの良い睡眠につながれば
とてもうれしいです。
楽しいです。
③寝る前1時間はテレビ、スマホなど電子機器はいっさい見ないように
してます。これを実践するかしないかで、かなり結果が異なってきます
ので、なるべく寝る前は見ないようにしましょう。
④ストレッチを行う。今自分がやってるストレッチは3種類あります。
首を回すストレッチ、肩こりに効くストレッチ、骨盤歪みを防止し
お腹周りに脂肪もつきにくいストレッチ。3種類もやる時間あるの?
と思いますよね、だった10分くらいです。
この3種類のストレッチはいつやっても効果があるのですが、首の
ストレッチだけは寝る前にやってます。首を回すことで脳にもいい
影響があるのかもしれないのですが、私はこのストレッチでくっすり
眠れます。総合的に言うと食べ物、運動のパランスでしょうね。
皆さんも試してやってみてください。皆さんの良い睡眠につながれば
とてもうれしいです。
タグ:更年期障害
2017年04月05日
更年期障害〜吐き気
更年期障害は生活環境や体質、食生活などにより現われる症状が異なります。
私の周りに更年期障害で吐き気が酷い方が数名いました。最初は更年期障害とは思わないで胃がんではないかと胃カメラを取った人もいました。しかし胃には異常なし。
いろいろ調べて更年期障害だと判明したそうです。ある方は酷くなると一日中何も食べられない程でした。
私も数回だけですが、夜寝る前に吐き気がありました。当時は更年期に関して無頓着だったので、なんかおかしいな?主人と同じ物を食べてるのに何で私だけ胃がおかしいかなと(^^)思いました。
更年期て不思議ですね。こんな症状もあるて言う事でみなさんの更年期に役立てればと思います。
タグ:更年期障害