2018年11月23日

フルーツ・更年期と脂肪肝の関係

10CB6536-4794-496C-AB23-56B1BAAC99AB.jpg
先月年一回の健康診断の結果を見てとても驚いたことがありま
した。なんと肝機能障害疑いで要医療のランクD。写真のAST 58、
ALT 71、正常値が30までなので倍も高いです。
一週間落ち込みました。なんの自覚症状もなかったです。
私の体重は42㎏で痩せてるとよく言われてますし、お酒も飲みま
せん。なのに脂肪肝、肝機能障害・・・
更年期は色々ありますね。2年前には白血球が低くてびっくりしま
した。今は正常値に戻りましたが、今度は肝機能障害。
それで自分の食べ物をチエックしたり、ネットで調べたり、周りに
聞いたりしました結果判明したことを今日披露したいと思います。

今年の夏は災害級の暑さで私もあんまり外で出なくて、普段は
ディスクワークの仕事なので運動不足になっていたと思います。
7月~9月まで3か月間ですね。
夏は暑いくて食欲があんまりないので果物大好きな私は果物を毎日
多めに食べてました。
脂肪の主は原因は脂質ではなく糖質だそうです。今の果物は甘さを
重視して改良されてますので、食べ過ぎると糖質過剰になります。
糖質は腸から吸収され肝臓で中性脂肪に変化するのですが、過剰摂取
になると中性脂肪が溜まる一方なので脂肪肝になるとのことですね。
また更年期もホルモンの分泌の関係で脂肪肝になりやすいそうです。

私の場合果物の食べ過ぎに更年期が重なっているのでとてもなりやす
かったと思います。
肝臓はとても重要な臓器なので、脂肪肝になると体の老化が進み様々な
病気の原因にもなりますので早めに発見するのが大事ですね。
血液検査で発見できますので年一回の検診は必ず受診しましょう。

肝臓は沈黙の臓器なので自覚症状がないのが怖いですが、治るのが
早いので1か月もあれば正常値に戻るそうです。

脂肪肝にはタンパク質が重要なのでタンパク質の摂取を心掛けましょう。
また動物性より魚や植物のたんぱく質がいいので私の場合大豆製品、
特に高野豆腐を最近よく食べてます。またしらすもとてもお勧めです
ので是非取り入れましょう。

ダイエットされてる方は特にタンパク質の摂取を忘れずにまた果物の
摂取量にも気を付けましょう。

posted by 成子 at 10:46| Comment(0) | 更年期 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月22日

ダイエットとカロリーゼロの人工甘味料

ダイエットを行う際に一番気にしているのはやはりカロリーではないでしょか。
一日中のカロリー摂取する量を制限すれば当然ダイエットに繋がります。
ここで注意していただきのがカロリーゼロの人工甘味料が入っている食品でカロリー摂取量を制限しようとすることです。
カロリーゼロやカロリーオフの飲み物、油、ヨーグルト、など様々な食品が販売されています。
私も以前ダイエットをする時にヨーグルトなどをカロリーゼロのにしていました。
最近の研究ではこれらの食品は体重を減らすところか、副作用があるので糖尿病などのリスクもあるという記事を読んで驚きました。
ダイエットはやはり食べる量を減らしたり、順番を変えたり、運動をするなどの方法が成功につながるし、健康的な体を維持できます。
ダイエット中の方是非参考にして健康的なダイエットに成功してください。
posted by 成子 at 05:55| Comment(0) | ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月21日

伊勢志摩に行って来ました。

先週の金曜日と土曜日に社員旅行で伊勢志摩に行ってきました。天気も良くてとても楽しかったです。が社員の一人が体調を崩して救急車騒ぎまでありました。やっぱり健康第一です!健康じゃなかったら旅行も楽しめないからね。8A084647-9F16-489C-AF55-0D7A7CBCD872.jpg21A3A602-5A5F-46C6-ABF8-FEC0854AB91F.jpg
日本随一のパワースポットに行って来ましたら翌日に願っていたことが叶いました。
日本の歴史を堪能しながら、大自然を満喫できる伊勢志摩に是非行ってみましょう。
posted by 成子 at 06:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月10日

筋違い、肉離れ?

先週の土曜日の朝、
高いところの物を無理矢理とったのが原因で酷い痛みに襲われました。恐らく普段使ってない筋肉を無理矢理伸ばして筋違い?でしょうか、とにかく痛みが凄くて、寝返りも、咳もできませんでした。主人にも家事を手伝ってもらいました。
年のせいか、土曜日の寝る時から痛くなり月曜日に病院に行ったら、近くの病院では、予約または紹介状がないと受診できないと言われて、諦めて家に戻り、家にあるシップを貼りました。
それで腰の上の部分だったのでスカーフでその部分をサポートするように巻きました。
あとは睡眠を多めに取る事しか出来ないので、寝て安静する事をしました。友達は最短でも2週間はかかると、来週は会社の旅行なのに、困りました。しかし、睡眠を取ると全身の免疫力が上がって治りが早くなるのを実感しました。2日後には痛みもおさまり、少し違和感があるくらい自分でも信じられない。
今日は散歩にも出かけて、来週の旅行も行けるようになりました。
年をとると、いろんな不具合が発生します。
今回初めての経験ですが、みなさんも応急処置として痛い部分をサポーターなどをつけるのを、覚えてくださいね。
一週間ぶりの散歩です。綺麗な朝日を見ながら健康の重要性を改めて実感した平成最後の秋でした。

72A46D63-DB30-4EC0-AA19-04BBF00DE250.jpg


EB160F47-A574-47D7-A584-2B95931F9632.jpg

posted by 成子 at 12:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

階段を昇ると便秘にいい!

おはようございます。
先週ですが、職場の同僚が大腸穿孔で突然入院されまして、
大騒ぎになりました。大腸に穴が開いたとのことでした。

周りに聞いたら両親や親戚の中で特に女性は便秘で腸に穴が開く
事が多いようです。(この方は原因不明でしたが)
だったの便秘ですが、とても恐ろしいですね。
腸に穴が開くと最悪命の危険性もあるそうです。
便秘の方気を付けましょう。

それで今日は簡単にできる解消法をご紹介します。
実は骨盤の周りにある腸腰筋という筋肉を活性化させると
便秘にいいそうです。
この筋肉は特に足を上げるときに鍛えられるので、わざわざ足を
上げるストレッチをしなくても、通勤時やマンションにお住まいの
方は階段を昇るだけで腸腰筋を鍛えて活発化できます。

ちなみに私は毎日通勤中階段を利用します。

いかがでしょうか、簡単すぎますが、何事も継続が大事!
継続して実践してみましょう!
タグ:便秘
posted by 成子 at 11:20| Comment(0) | 便秘について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする