2021年08月16日

更年期について~心の準備を

私が更年期に入ったのはもう10年前の事でした。
今振り返れば当時自分はまだ更年期になった認識がなく、
様々な症状が出てもその一つ一つの症状に対処するのが
精一杯で、更年期について考える、調べる余裕すら
ありませんでした。
心の準備があれば更年期に対する認識が変わりますし、
色んな意味で余裕も出てきます。
例えば事前に様々な症状も調べておくこともできるし
また家族とも更年期について話し合う時間も設けられます。

実際私も更年期症状が出た時に主人は理解できなくて
不思議に思った事がしばしばありました。
気温がそれほど高くないのに私は暑くてたまらない・・・
風邪もひいてない何もないのに私は息苦しくてたまらない。
その時には辛くて説明する気力もありませんでしたので
もし事前に更年期症状などについて話し合いなどしたら
すぐ理解してくれたはずです。
幸い優しい主人だったので色々協力してくれて更年期を
乗り越えることが出来ました。
でもご主人が優しくないと思う方もご安心ください。
これを機にご主人を優しく変えればいいんです。それこそ
更年期は一つのチャンスかもしれません。
これから更年期を迎える方は是非事前に更年期について
調べたり家族とも更年期について話し合いすることを
お勧めします。そうすることでいざ更年期症状がでたら
ご主人は全力でサポートしてくれるはずです。
更年期には事前準備が必要なことをお忘れなく!
posted by 成子 at 00:08| Comment(0) | 更年期 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

更年期と体温調整

こんにちは!今年の暑さもビークを超えたようですが、
夏は更年期の方にとっては大変な季節だと思います。

お言うのも更年期は女性ホルモンの分泌低下によって
体温調整が難しいからです。
更年期には多くの方がほてりやのぼせで暑く感じる
のに猛暑で気温が上昇すると本当に危険な状態だと
おもいます。
こまめに水分補給する、エアコンなどで室温を快適に
調整することをお勧めします。

私はもともと暑がりで寒いのに強い方でしたが、更年期
になってからは暑がりで寒がりになりました。
夏はとにかく暑いのが辛くてここ数年エアコンを24時間
付けっぱなしにしております。
また冬になると若い頃と違って寒がりになって出勤する
時には毎日靴下用ホッカイロを付けております。

でもエアコン24時間付けっぱなしにした方が電気代は
安くなるので助かりました。

また飲み物でお勧めなのが生姜湯ですね、数年前から
粉末生姜をお湯で飲んでますが、そのお陰で冷え性が
治りましたし、ほてりやのぼせもあんまりでないように
なりました。
皆さんも生姜湯を是非試してみてください。

posted by 成子 at 14:57| Comment(0) | 更年期 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

更年期の症状 ~人によって様々

更年期症状は人によって違うので、自分はどのような症状なのか
把握することも大事だと思います。
私の症状は珍しいかもしれないですが、白血球の減少には
びっくりしました。ネットで調べてもあんまり情報がなかった
ですね。
私の義理の妹はリンパの腫れで悩まされていました、また甲状腺
も痛くなるなど遺伝や体質などで様々な症状が現れるのではない
かと思います。
多くの人が動悸や不眠を経験していると思いますが、一番いいの
は太陽を浴びながら有酸素運動をすることだと思います。私も
耐えられない動悸でどうにもならなくて、昼間31℃の時に
ランニングに出かけた事をいまだに鮮明に覚えております。
特にお勧めなのはスローランニングですが、ランニングは
ウオーキングより膝に負担がかかるので、関節痛の方はやらない
方がいいと思います。
当時はスローランニングをやっておりましたが、3年前からは膝の
負担を考えてウオーキングに変えてます。
今も早歩きを継続しております。
夏休み中は毎日雨であんまりウオーキングに出かけられないので
自分の更年期を振りかえながら家で整理整頓をしております。

自粛中の時間も有意義に過ごしましょう。

posted by 成子 at 14:22| Comment(0) | 更年期 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月13日

更年期症状の一つ動悸について

動悸の原因は色々ありますが、更年期の動悸は女性ホルモンの分泌
低下で自律神経が乱れ、発症するそうです。
私も経験しましたがこれといったきっかけもないのに胸がドキドキ
してました。昼間はまだ運動したりして少し落ち着きますが、夜に
なると眠れなくなります。
色々試してみましたが、深呼吸が一番効きます。また寝る前の
ストレッチもいいと思います。
その時から寝る前にストレッチをやり始めましたが、今も続けて
おります。

動悸が始まると不思議なことですが、とても不安になります、小さ
なこともとても重く感じるので不安でしょうがないですね。
当時主人が私に言ってた言葉が【世の中解決できないことはない
から、何があっても解決できるから心配しなくていいよ】この言葉
にとても救えられました。
いつも励ましてくれた主人には感謝ですね。

幸い私は短時間で動悸を抑えることが出来て、その後は発症しま
せんでした。
でもその苦しさはいまだに忘れることはできませんし、同じ動悸で
苦しむ方には一日でも早く治ってほしいと思います。

ちょうど私が動悸を発症したのが数年前の夏休みだったので、毎年
夏休みになると思い出しますので今日このブログを書きました。
動悸も必ず治りますので諦めずに頑張りましょう。


posted by 成子 at 14:34| Comment(0) | 更年期 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

更年期とどう向き合う?~家族編

おはようございます。
今日は前回の続きとして【更年期とどう向き合う?~家族編】
を家族の皆さんにお届けしたいと思います。
更年期について理解していただき、更年期で苦しむ奥さんや
お母さんを支えることで家族の絆を深め、幸せを実感できる
ようになる事を目指しましょう。

もし自分の奥さんが病気で苦しんでいたらあなたは何を
感じますか。人それぞれ感情反応の違いはあるけれども大多数
の方は心苦しく思うでしょう。
実は更年期症状は正に病気の一つでその苦しさは経験した人
しか分からないものです。私も苦しい時にその一日が長くて
時間がたつのがとてもつらかったです。

でも病気と言うのは精神的なものが多く影響しているので、
生活環境や周りの人々の接し方で心が温かくなり、勇気をもらい
気力を取り戻して治ることもしばしばあるんです。
末期がんの患者が余命半年のはずがその後10年、20年も生きてる
という話も聞いたことがあります。
医学では解明できないことが現実には起こっているのです。
それは目に見えない【気】かもしれないし、【精神力】かも
しれません。
更年期を迎える奥さんに対して少しでも思いやりを持って接して
欲しいです。
優しい言葉、励ましの言葉・・・
一日中少しの時間でもいいので家事を手伝ってほしいです。
それは茶碗洗い、床掃除、お風呂掃除・・・
その時間が奥さんにとって自分を大事にしてくれる最大な
幸せかもしれません。
人は幸せホルモンが分泌されると自律神経が整えるので動悸
なども治ります。

私の主人も若い時には家事はやらなかったですが、私が更年期
になって体調が悪くなってから茶碗洗いや床掃除など時間があれば
手伝ってくれるようになりました。その分私は自分の時間ができ
たので、ゆっくり休めるようになりましたし今までのない幸せを
感じるようになりました。

私の周りには奥さんが眠れなくて辛いのを見て、少しでも辛さを
忘れてほしいと超かわいい小型犬を買ってあげた旦那さんもいます。
現在その奥さんも元気になって二人でラブラブに過ごしております。
実はその旦那さんも若い頃は家事ところか毎日遊び三昧生活を
送っていたのです。
今は何より奥さんを大事に、奥さんの健康を第一に考えています。
素敵な旦那さんだと思います。

家族の力は大きいと思います。パートナーの健康がなければ幸せな
家庭を築くことは不可能です。
人生100年とも言われる時代になりました。50代はまだ人生の
半分が残っています。
これからの半生を楽しむためにも最愛のパートナーの更年期を
乗り越えられるように全力でサポートしてください。
辛い時に一緒に乗り越えた夫婦こそ幸せなパートナーだと思います。
是非実践しましょう。


posted by 成子 at 09:25| Comment(0) | 更年期 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする